
警視庁が平成25年度中に届出を受理した行方不明者は83,948人で、前年比+2,837人(3.5%)のうち、男性が53,916人で、全体の64.2%です。
年齢別に見ると、10歳代が19,858人で全体の23.7%、次いで70歳以上(15,160人、18.1%)、20歳代(14,952人、17.8%)、30歳代(11,179人、13.3%)の順で、成人・少年別では、成人が63,147人で全体の75.2%となっています。
これはあくまでも届出が出されている数であり、届出が出されていないものを含めると、恐らく10万人近い人数になるのではないか、と言われています。
本人が故意的に行方をくらましている可能性が高いケース
お子様の家出、夫(妻)の家出、借金問題での失踪等
本人の意思とは関係なく行方不明になっている可能性が高いケース
事件・事故・犯罪に巻き込まれた可能性がある案件
早急に調査が重要
両ケース共に、早急に調査を行うことをお勧めします。
一刻を争う緊急事態のため、迅速に調査に取り掛かることが、早期解決につながります。お早めにご決断下さい。
家出・失踪・行方不明人捜索の流れ
詳細をお聞きして、調査方法/料金/期間等の検討を致します。
捜索対象者の情報が多いほど、発見率が高くなります。
些細な情報にも、ヒントが隠されているかもしれません。
お持ちの情報、思い当たる節がありましたら、包み隠さずお話し下さい。
現在判明している情報を元に、データによる調査、聞き込み、ポイントを絞っての捜索等を行います。
故意に失踪しているケースでも、痕跡を一切残さずに行方をくらますのは、
ほぼ不可能なことで、何らかの手掛かりが残されているものです。
このようなケースは、難易度低~中クラスに値する場合が多く、
当社の判明率は50~80%程度となっております
人探しのポイント
本人の意思とは関係なく行方不明になっている可能性が高いケースにおいては、
難易度高~最高クラスに値する場合が多く、案件によっては困難を極める例も少なくはありません。
このようなケースは、なんの前触れもなくぷっつりと消息を断った等、情報が全くない場合もありますが、経験上、消息を断つ直前の行動に着目し、交友関係の徹底洗い出し聞き込み等を行います。
神隠しにでもあわない限り、目撃情報・ヒントを持っている人物がいるはずです。
また、状況に応じて、調査員総動員での大規模な捜索を行います。一刻を争う緊急事態です。
何らかの情報が得られた場合、迅速な捜索活動が、事態を収束に向かわせます。
このように捜索には、 人員/時間を多大に費やすことになり、料金的にはかなり高額になることもございますが、手間暇を惜しまずに捜索を行うことにより、必ず何らかの結果を得られます。
また、このケースは事件性の高い可能性がありますので、直ちに捜索願を警察署に提出してください。